PR

太陽光発電所の運営におけるトラブル~パワーコンディショナー故障~からの保険利用可能へ!絶望からの大逆転!!

太陽光発電
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

パワーコンディショナー(通称パワコン)定期的に送付されてくる「発電状況レポート」ではないアラート通知が来た!!
即、メンテナンス業者へ連絡して調査依頼をしたところ・・・簡単な復旧方法では解決しないとの報告が・・・パワコン故障の可能性があるとの事(T_T)
別途、パワコン修理業者に相談。修理費25万以上との見積もりが。。。絶望!終わった!!
購入してまだ3か月程度なのに。と引きの悪さに自分を呪った。
なんとか支払金額を減らせないかと画策し、故障原因について粘り強く業者とやりとりしたところ保険対象(故障原因が落雷)であることが判明した。
さらに、購入して1年間は「売電補償」が効く事もわかり休業補償も受けられた!!
そんな絶望からの大逆転!!について紹介したい。

パワコンから故障アラートが自分宛に飛んでくる

下記のようなエラーがメールで飛び込んでくる。しかも何通も・・・
ただ事ではないと思い、メンテナンス業者に相談が良いと考えた。
X番目 [電圧: XXX] [電流: 0] [状態: 異常] [備考: 直流不足電圧,IPM異常]

メンテナンス業者へ電話で連絡する & メンテナンス業者が簡易調査する

パワコンの再起動や、挙動確認をしてもらったが解消せず、パワコン故障の可能性が高い旨第一報を受ける。

パワコン修理専門業者へ連絡してもらう & 調査してもらう

メンテナンス業者からパワコン修理専門業者へエスカレーションしてもらい、詳細調査をしてもらう。

パワコン修理専門業者から見積もりをメールで受ける

25万以上!? 早く直さないと発電しないし・・・
悩んでいる暇もあまりないので、言い値でお願いせざるを得ず、お願いした。

パワコン修理専門業者の修理+報告書をメールで受領する

修理は無事完了。また、修理した箇所についての交換パーツの報告書を受領する。
通常だと、ここで終了となり支払いとなる。

ローンに付帯されている機械保険が利用できる故障ではないか?と望み薄で詳細な原因調査を依頼。

パワコン修理専門業者の詳細原因調査結果をメールで受領する

故障時に多くの落雷が観測されていたことが判明。故障部品と環境的状況を相対的に見て落雷が原因で故障したとの結果回答があった。

保険会社へ電話連絡する

ローンに付帯されている機械保険の損保会社へ連絡。
下記情報を送付して、損保会社が認定すれば2週間で振り込むとの事であった。
今は、メールですべて完結との事だったのでかなりスムーズに事が進んだ。
<提示関連資料>※落雷時の資料例
1.損害物の写真(①全景、②破損箇所がわかるものを複数枚)
2.機器メーカー発行の「落雷証明書」「原因が落雷と記入された調査報告書」等※
3.損害物の復旧に係わる修理見積書または請求書
4.図面(写真と照合ができるよう図示をお願いいたします)

保険会社へ関係資料をメールで送付する

<提示関連資料>をメールで送付

「お支払い保険金のご案内」が損保会社からメール送付される

「お支払い保険金のご案内」に含まれる請求可能金額で問題ないか確認する。
管理人の場合、修理金額の85%は保険で戻ってくる契約になってました。
全額返ってくるわけではないが、負担額がかなり軽減されて助かった!!
個人的には大逆転だといいたい!!

「保険金請求書」を返信する

同梱されている「保険金請求書」をプリントアウトし記載して写真を撮って返信する。

ローン付帯の保険「売電補償」にも加入しており適用されることが判明!

管理人の場合、購入して1年間は「売電補償」が効くようでした。最長3か月間の契約になっていました。
合わせて、故障してから復旧するまでの1か月少しの期間について売電できなかった分の85%を保証してくれるようです。

損保会社へ「売電補償」で判定する資料をメールで送付する

<提示関連資料>
1.月次シミュレーション表
2.電力受給契約書(=売電単価の確認のため)
3.事故前1週間~復旧後1週間の日次データ(売電不能期間を含みます)
4.事故前2~3か月の月次発電データ(事故発生月を含まない資料をご提出ください)
5.復旧期間が確認できる書類(工事工程表、工事完了報告書等)

振込待ちからの支払い完了連絡を受ける

保険金請求書を送付してから1週間程度で支払いが完了します。
意外とスムーズに完了しました。

最後に

正直、パワコン故障のリスクは付きまとうものの、いざ故障するとなると落ち込みます。
もしかしたら!?とダメ元で原因調査はしつこくお願いしてみることが重要です。
機械故障による保証だけでなく、休業補償もあったりするので、メンテナンス業者や損保会社に相談してみる価値は大いにあります。
こちらから補償について切り出さない限り言ってこないので、日ごろから故障に備えた確認は必要となると思います。

タイトルとURLをコピーしました