PR

【ソーラー発電所のメンテナンス記録】防草シートの効果と除草剤の実際は?プチツーリングも兼ねた一日。

ツーリング_その他
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

メンテナンス総括

2025年4月下旬、ソーラー発電所のメンテナンスの一環として、除草作業を行ってきました。昨年敷設した防草シートの効果検証と、敷けなかったエリアに撒いた除草剤の効き具合をチェックする目的もあり、期待と不安が入り混じる中、BMW R1250RSにまたがって現地へと向かいました。

今回は「夏の雑草対策として軽く除草剤をまいて、プチツーリング気分で帰ってこよう♪」という気軽な気持ちで出発しましたが、現地で見た光景に驚愕することに…。


防草シートのトラブル発覚|剥がれ・破れ・ピンの飛散

現地に到着してまず目に飛び込んできたのは、防草シートがめくれ上がった無残な光景でした。
「風でピンが抜けたのかな?」と軽く考えていたのですが、よく確認すると、

  • 防草シート自体が破れている
  • 固定ピンが多数飛ばされている
  • 一部は完全にシートが剥がれている

という状況…。
これは想定外。昨年時間をかけて設置しただけに、かなりの絶望感を覚えました。

管理人
管理人

台風には持ちこたえたのに、2~3月の強風には耐えられなかった模様・・・
冬も侮れない。
以下は防草シートの惨状です・・・


応急処置として一部だけ修復|時間との戦い

本来は破損箇所2ヶ所の修復を予定していましたが、当日の作業時間が限られていたため、今回は1ヶ所のみ補修対応。もう1ヶ所については、後日あらためて修復することにしました。
最後に粒の除草剤を大量(3kg)に撒いて帰りましたw


防草シート vs 除草剤|どちらが効果的かを見極める

今回の作業で感じたのは、防草対策は設置後の経過観察とメンテナンスが重要だということ。
防草シートは確かに広範囲を効率よくカバーできますが、強風・経年劣化・設置不備があると逆効果になることも。
9か月効果のある除草剤を蒔きましたが、まぁまぁ効いていたのかなという一方で、生命力の強い雑草は生えていました。
幸いにも、背の高い雑草はなかったので、まぁ良しとしましょう。
こちらも定期的に除草剤を蒔いておく必要があるなと感じました。

一方、除草剤による対策はメンテナンス頻度が高くなりますが、狭い範囲や複雑な地形には有効であると実感しました。


まとめ|発電所の除草対策は継続的な点検がカギ

ソーラー発電所の稼働効率を保つには、定期的な除草と点検が不可欠です。
今回のように、防草シートのトラブルは事前に把握しておけば防げた可能性もあるため、今後はより計画的な点検・補修を行うつもりです。

そして、愛車BMW R1250RSでのプチツーリングを楽しみつつ、今後も快適で安全な発電所管理を続けていきたいと思います!

<おまけ>立ち寄りポイント

◆道の駅かさま|笠間の旬を味わえる休憩スポット

ランチタイムに訪れたのが、茨城県笠間市にある人気の道の駅「道の駅かさま」。地元の新鮮野菜やスイーツが豊富にそろっており、グルメと買い物を楽しめる注目スポットです。

今回は時間がなかったので長居はできませんでしたが、店内の様子や美味しそうなランチの写真を撮影しましたので、雰囲気だけでもお届けします。


◆笠間焼窯元共販センター|お土産にぴったりな笠間焼を購入

笠間といえば「笠間焼」が有名。今回訪れた「笠間焼窯元共販センター」では、地元作家による素敵な器や陶芸作品が揃っており、見ているだけでも楽しい場所です。

お土産にぴったりの小皿やカップを購入し、記念に写真も数枚パシャリ。笠間焼の魅力を感じられるおすすめスポットです。
あっ!!肝心の買った陶器の写真撮るの忘れた・・・


◆ラーメン雷 本店|疲れた体にガツンと効くご褒美ラーメン

帰り道はさすがに疲れが出てしまい、パワーをチャージするために立ち寄ったのが「ラーメン雷 本店」。濃厚なスープと極太麺が特徴のガッツリ系ラーメンで、食べ応え抜群!めっちゃうまいです。東京駅丸の内南口あたりにもあるので、ぜひ立ち寄ってみてください~!

一日の締めにぴったりなラーメングルメで、疲れ切った身体にお腹も心も満たされました。

タイトルとURLをコピーしました